4月
進級式・入園式
ドキドキワクワクの進級式・入園式。 全園児で温かくお祝いをします。
チューリップ畑へ遠足
宮の下チューリップ畑に遠足に行きます。
年少組は入園して初めての遠足です。 年長児が年少児の手をつなぎ一緒に歩きます。
5月
5月の参観
幼稚園に保護者の方をお招きして一緒に制作やゲーム遊びをして過ごします。
最後は感謝の気持ちを込めた秘密のプレゼントを渡します!
羽村動物園園外保育
全園児で行きます。年長児が年少児の世話をしながら動物園を見学します。
ひよこやモルモットも抱っこします。
お買いもの屋さんごっこ
全園児でお買いもの屋さんごっこをします。
お財布、お金を作ってお店屋さん、お客さんの両方をします。
計画的に買い物をする子、1つのお店でお金を全部使う子、とっても楽しそうです。
6月
色水遊び
色水を混ぜて混色を学びます。 だから小鳩幼稚園の子どもたちは色彩豊かな絵が描けるのです。
6月参観
幼稚園に保護者の方を招いて制作をしたり、発表を見ていただいたり、ゲームを一緒にしたりと、 楽しい時間を過ごします。 最後は感謝の気持ちを込めた秘密のプレゼントを渡します!
ドリームカーニバル
幼稚園でバザー品の販売や模擬店、ゲームなど楽しいお祭りをします。
年長組のピアニカ演奏やマーチング演奏の発表もします。 はむりんも応援に来てくれます。
7月
プール
夏期の間はプール活動があります。
年長組は潜って泳ぐことができるようになります。
魚園親子遠足
ニジマスを捕まえます。 食べ物には命があり、私たちはその命をいただいています。
食べものの大切さを親子で一緒に学びます。
小麦粘土遊び
全学年小麦粘土で遊びます。
白・赤・青・黄色を作り、混色の勉強をしながら、感覚遊びをしています。
七夕
笹飾りを作りみんなで七夕集会。七夕のお話を聞き、笹飾りを見せ合います。
年長組はタオル、Tシャツで布草履を作り、しばらく上靴から布草履に履き替え生活します。
上履きでは感じる事の出来ない刺激を与えてくれます。 子ども達の感覚遊びの一環です。
最後に先生達の手作りのキャンディーレイをもらいます。
はだし遊び
感覚遊びはの子どもの発達にとても大切です。
はだし遊びは足の裏から様々な刺激を与え、脳の発達を促してくれます。
8月 夏期保育
スイカ割り
全園児でスイカ割りをします。 もちろん割ったスイカはみんなでいただきます。
盆踊り花火大会
夏期保育最終日はお祭りです。 園児は浴衣を着て登園します。
暗くなった幼稚園はいつもとは違う雰囲気で子どもたちもドキドキ!!
9月
敬老会
村野小鳩幼稚園では、祖父母の方を大切にしています。
祖父母の方を幼稚園にお招きして、ホールでささやかではありますが、おもてなしをさせていただいています。 子どもたちはこの日のために歌や合奏、踊り、ピアニカ演奏など練習し、発表会をします。 各学年プレゼントも心をこめて作ります。 最後はみんなでマーチング演奏をします。
羽村ふるさと祭り
毎年ふるさと祭りでマーチングの発表をさせていただいています。
たくさんのお客さんの前で発表出来てとてもよい経験をさせていただいています。
10月
運動会
小作台小学校の校庭をおかりして運動会をします。
遊戯・組体操・しょうがい物・マーチング・体操発表!!
そして保護者競技、リレーには保護者の方にも競技に参加していただき楽しい思い出を作っています。
おいもほり
幼稚園の畑においも掘りに全園児でいきます。広い畑なので1人が沢山の株を掘ります。
もちろんお芋も山積み、スーパーの袋いっぱいになるほど持ち帰ります。
ハロウィン
英語の先生とハロウィンパーティーをします。
自分で作った仮装をして「Trick or Treat!」とお菓子をもらい、パレードをします。
元気な声が幼稚園に響いています。
11月
七五三集会
千歳あめの袋をつくり七五三のお祝いをします。
千歳あめ2本を作った袋にいれ持ち帰ります。
11月の参観(科学タイム)
年中組、年長組の科学タイムの参観があります。
身近にあるものの不思議をみんなで考えます。
12月
お遊戯会
きれいなお洋服を着てキラキラのライトのしたでお遊戯をします。
「楽しーい!!緊張する~!もう1回やりたい!」と楽しんでいます。
最後はサンタが来て子ども達にプレセントをくれます。今年もサンタさんきてくれるかな~?
1月
1月の参観(英語あそび)
子どもたちが大好きな英語遊びの参観があります。
楽しそうに「hello!」と子どもたち。英語の歌や手遊び絵本などをとおして
英語にふれています。
お正月遊び
「あけましておめでとうございます!」と元気にご挨拶をしてくれたこどもたち。
1月は凧上げ・コマ回し・羽子板・かるた遊びなどの正月遊びをします。
「コマってすごく楽しい!!」「凧が高くまであがったよー」と元気いっぱい楽しんでいました。
竹馬遊び
年中組、年長組の子ども達で竹馬あそびに挑戦します。ほとんどの子が竹馬を知らず、「どうやって乗るの?」と子ども達。
「おじいちゃんに作ってもらった!!」と言う子もいました。親子3世代で楽しめる遊びって素敵ですね。
青梅交通公園
全園児で青梅交通公園に遠足に行きます。年中組、年長組は交通ルールを学びます。年長児は4月から1年生になり、ランドセルを背負って歩いて小学校に通います。一人一人がしっかりとその自覚を持ち、事故なく6年間楽しく小学校に通ってもらいたい。それが私達職員と交通公園の職員の願いです。飛び出し実験も怖いけれどしっかりとこどもたちにみてもらいました。 年少組は自転車の乗り方を学びます。毎年半分ぐらいの子どもたちが補助なしの自転車に乗れます。まだ自転車に乗れない子は補助ありの自転車で練習します。
2月
節分
1年に1回幼稚園に鬼がやってきます!と言っても全然怖くはないのですが、 子どもたちは先生の後ろに隠れ大泣きです。
「鬼なんて大嫌い!!」と みんな自分の心の中にいる、寒がり鬼や、泣き虫鬼、わがまま鬼をおいだしていました。
作品展
毎年テーマを決めて子どもたちでちからをあわせ大きな作品をつくります。
ホールの作品は圧巻!!
子どもたちの個人作品も工夫して時間をかけて作る姿があります。
卒園遠足
コロナ前は東京タワーと羽田空港に、年長児と先生で行きました。コロナが収束するまでは森の中のアスレチックでたくさん思い出をつくりました。
3月
お別れ遠足
青梅鉄道公園に全学年で行きます。
年長さんも、もうすぐ卒園。。。。さみしいけれど大好きな年長さんとたくさん思い出を作ります。
ひな祭り
お雛様をかざって、ひなあられを食べます。子どもたちが作った小さなお雛様もとってもかわいいです。
体操参観
年長は最後の体操教室です。幼稚園でできるようになったことをおうちの人に見ていただきます。最後の体操は、感動の涙。涙。涙です。
卒園式
そつえんおめでとう!!!子どもたちの成長がとてもうれしいですが、卒園するのはやっぱりはさみしい。。。。感動の卒園式。
幼稚園が大好きな子どもたち。。
「卒園したくないよーーー泣」「楽しかったよー泣」
保護者も、子どもも、先生も、みんな号泣です。
大きくなったその背中でたくましくランドセルを背負って小学校も楽しく通ってください。